直登沢

直登沢(ちょくとうさわ) とは、山頂に直接突き上げるか、それに準ずる渓谷。

命名ルールについて

ここで使用する名は原則として、以下の命名ルールに従うものとする。

({水系}{河川名}+(A:(右|左)股)?)?{山頂名}{方位}(B:(C:右|中|左)股?)?(直登)?(D:(右|左)股)?)?
  • {山頂名}以前の主流名は省略可能。
  • {方位}は四方位を優先し、最大八方位まで用いる。
  • 同方位のが二本以上平行している場合は C: 右、中、左をつける。それらの沢が同程度の規模で本流をなしている場合は、 B: 股をつける。
  • (直登)は、山頂または頂稜部に直接突き上げる場合につける。
  • 同方位のが上部で分岐している場合は D: 右股、左股をつける。
  • 以上のルールにこだわらず、歴史的名称が強く定着している場合はそれに従う。

『北海道の山と谷』では、直登沢の多くが『(本流河川名)(方位)直登沢』という命名ルールになっている。『山谷』では、ルートが山名別に掲載されているので、この命名でもどの山へのルートなのか分かるが、他の場面でそのままの名称を利用すると、どこの山へのルートなのか分からないことが多い。そこでここでは、原則として名には山頂名を記することにしている。例えば『山谷』で言うところの『無名沢南面直登沢』は『一八二三峰南面直登沢』とする。

Usertime : 0.06 / Systemtime : 0.02