用語集/地形/滝

の構造

の落ち口よりも先の水平部分。
落ち口
の落下開始点。
落ち口の脇。
壁(そうへき)
の本体。
流水面
壁のうち、主に水が流れる部分。
流心
水流
水の流れの中心。
瀑心
水流が落ちるところ。水流の中心。
側壁
本体、を囲う壁面。崖。
の下の岩がえぐられて出来た水たまり。の下の
を形成する堤。
ひとつのの中途がや水平部分で分けられる部分。
水流の数。二条のは左右2本に分かれて落ちる

よく使うの種類

小滝
取るに足らない小さな

落差が目線ほどの高さのもの、顕著なの形状をなしていないもの、渓流中重要ではないものなど。

大滝
渓流の中で特に顕著に大きな

直瀑でも、滑滝でも、側壁型でも大きければ大滝

滑滝
一枚岩で緩やかに流れる
樋滝
岩盤がU字に削られて樋のようになった

を泳ぎ、ステミングで登ることが多い。

斜瀑
傾斜が緩く、斜めに流れ落ちる

岩質が一枚岩であるときは滑滝

直瀑
垂直、またはそれに近い角度で落ちる
簾滝
横に広く簾状に落ちる
釜滝
を伴った

顕著なを持った。釜の印象が強い

函滝
を伴った

高い側壁に囲まれた

連瀑
複数のが連続しているところ。
チョックストン
峡谷に挟まった大きな岩。あるいはそれによってになったもの。それを伴った
スラブ
スラブ状の滑滝よりよりなめらかで、広く大きい。
チムニー
チムニー状の。左右の岩盤が狭まった垂直の
ルンゼ
ルンゼ状の源頭近くに多い。主に源頭部で岩盤が削られてV字になった急傾斜の
ウォータースライダー
滑滝樋滝釜滝などで、滑り降りてに飛び込めるもの。
側壁型の
が直角に曲がって、側壁のようになって落ちてくる
Usertime : 0.05 / Systemtime : 0.03