日誌の一覧 111~115(115件中)

ContentBlockHelper 8.1

らくだ

ContentBlockHelper 8.1 is published.

Changes from 7.x

  • Chrome is supported.
  • Chromium Opera is supported.
  • Disabling filter is implemented.

Changes from 8.0

  • Option of "Disable on this tab." is implemented. (Only for Chromium)
  • GUI to apply the disabling filter is implemented.

About the Disabling filter

The disabling filter is equivalent to the $document option of AdBlock Plus rule.

You can disable blocking on pages that match to the disabling filters.

It is applied for Auto-Script-Block on Presto Opera.

  • 日記:3257
  • 2013年10月16日(水) 14:10更新
  • 1669閲覧
  • 公開レベル 1

Opera, Chrome, Safari の Extension API の違い

らくだ
-OperaChromeSafari
定義ファイルconfig.xmlmanifest.jsonInfo.plist
仕様xmlJSONxml
備考W3C Widget 規格準拠以下、定義の値はこの JSON のプロパティ名拡張機能ビルダーが生成してくれるので実際に触る事はほとんど無い。
Content Scripts定義UserJS 定義content_scripts【取り込んだ機能拡張の内容】
フォルダ/include自由自由
読み込み開始ページが読み込まれると同時に。run_at で定義。【スクリプトを開始】/【スクリプトを終了】
読み込み順ファイル名降順 ただし locales 以下はルート以下が全て読み込まれた後。定義順定義順
同期非同期
オリジンUserJS 定義の@include/@excludematches に列挙【ホワイトリスト】/【ブラックリスト】
ifrmae全てall_frames プロパティ全て
Background定義<content>background_page【拡張機能グローバルページ】
標準index.htmlなし
取得opera.extension.bgProcesschrome.extension.getBackgroundPage()safari.extension.globalPage.contentWindow
Options定義options_page無し。
標準options.html
Toolbar Item定義/生成opera.contexts.toolbar.createItem()browser_action【ツールバー項目】
取得生成時の返値を保持chrome.browserActionsafari.extension.toolbarItems[0]
Popup定義Button.popup へのオブジェクト代入browser_action.popup【ポップオーバー】
Active Tab取得opera.extension.tabs.getFocused()chrome.tabs.getSelected(windowId, function(tab){})safari.application.activeBrowserWindow.activeTab
通信コールバック無し有り無し
送信content to Bakcgoundopera.extension.postMessage(data)chrome.extension.sendRequest(data,callback)safari.self.tab.dispatchMessage(name,data)
Options/Popup to Bakcgoundbackground.postMessage(data,origin)
Background to Contenttab.postMessage(data)tab.extension.sendRequest(data,callback)tab.page.dispatchMessage(name,data)
受信Background from Contentopera.extension.addEventListener('message',function(e){...},false)chrome.extension.onRequest.addListener(function(data,sender,callback){...})safari.application.addEventListener('message',function(e){...},false)
Content from Backgroundsafari.self.addEventListener('message',function(e){...},false)
Content from Popupwindow.addEventListener('message',function(e){...},false)
返信(background to content)e.source.postMessage(response)callback(response)e.target.page.dispatchMessage(name,response)
連携ページのオブジェクト window にオブジェクトを追加する事で可能。ただし、セキュリティに注意。sendRequest/onRequestExternalwindow.postMessage などを利用すれば可能。

通信周りは safari の謎構文のおかげでカオスさを増している。

  • 日記:3165
  • 2012年02月05日(日) 14:14更新
  • 3238閲覧
  • 公開レベル 1

usoOpenWindowInline

らくだ

このスクリプトは DisOpenWinS に統合されました。

これは何

usoOpenWindowInline 1.01 は、 window.open メソッドや、 target 属性で開かれるウィンドウを、親ウィンドウ内に iframe を使って開いてしまおうという Opera 用ユーザスクリプトです。

~続きがあります~

  • 日記:3128
  • 2010年10月16日(土) 21:34更新
  • 2005閲覧
  • 公開レベル 1

MultiEngineSearchBar

らくだ

MultiEngineSearchBar は、過去に入力した単語や、予測される単語から検索語を補完する検索ウィジェット。

インストール

Opera 社によって審査された、信頼出来る版をインストールする場合は、 Opera Skin からダウンロードしてください。このサイトを信用する場合は、最新のMultiEngineSearchBar開発版をインストールしてください。

機能

  • 任意の検索エンジン
  • オートコンプリート
  • グーグルサジェスト
  • グーグルツールバー

検索

上下/マウス
検索語を選択します。
右/クリック
選択中のアイテムを入力します。
Enter/検索ボタン
検索結果を表示します。
Alt/検索エンジンボタン
エンジン選択モードになります。
Delete
アイテムを削除します。
リストを非表示にします。
リストを表示します。
Resize Button
サイズを変更します。
Tool Button
エンジン編集モード/検索モードを切り替えます。
Close Button
ウィジェットを閉じます。
Page Up/Page Down
検索エンジンのリストを並び換えます。

検索エンジンの登録

Name Box
検索エンジンの名称を入力します。
URL Box
検索エンジンの URL を入力します。ただし検索語代入部分は以下の通り。
UTF-8
%s
Shift_JIS
%sjis
EUC
%euc
検索 URL の後にスペースで区切って画像の URL を入力すると、任意のアイコンが利用出来ます。
「登録」ボタン
クリックすると登録完了です。
Delete
検索エンジンを削除します。

今後の予定

  • リストが長すぎる時、検索頻度によって選抜する機能。
  • 英語による解説(って言うか、誰か訳して)。
  • マウスドラッグでフォームのサイズを変更する機能。
  • 検索エンジンのトップページの link 要素から正しい favicon を取得する機能。
  • 検索履歴の保存件数の変更。
  • サジェストエンジンの切り替え。
  • ツールバー機能の充実。

更新履歴

ver2.4
Opera10.0x/Opera10.1x系に対応。設定ダイアログの修正。
検索ワード⇔プロバイダ選択の切り替えを Alt から Tab に変更。
ver2.5
AutoCompleteSearch
ver3.0
MultiEngineSearchBar にリネーム。
ツールバー機能を搭載。
  • 日記:3103
  • 2009年11月15日(日) 13:39更新
  • 3409閲覧
  • 公開レベル 1

W.S.O

らくだ

W.S.O 1.0000は、 CMS です。”モジュール”によって、様々なコンテンツを利用出来ます。高機能なブログモジュールを標準搭載していますので、ブログとしてすぐに利用出来ます。

このシステムは Perl と MySQL を利用した、 CMS です。設置方法については、『W.S.O 設置方法』をご覧ください。

注意事項

  1. CGI 利用規定をお読み下さい。
  2. 細かい設置については、サポート掲示板で対応いたします。お気軽にご質問ください。

W.S.O を設置して、 blog サイトとして利用出来るようになるまでを説明します。なお、ファイルなどを編集後に保存して閉じるなどの、パソコンを使う上でのあたりまえのことなどは省略していますのであしからずご了承下さい。

~続きがあります~

  • 日記:2127
  • 2008年06月07日(土) 13:08更新
  • 6216閲覧
  • 公開レベル 1
日記検索フォーム
日付
Usertime : 0.07 / Systemtime : 0.02